~不審者避難訓練~

2月25日火曜日 マリンウェーブに三豊警察署から講師をお招きして

学童に不審者が侵入してきた際の支援員の対応にについて教えていただきました。

普段見かけない人、目的がわからない人が学童に現れた場合には、まず

「何かごようですか❔」「お子さんのお迎えですか❔」などと声かけをする

ことが大切だという座学から講座は始まりました。

次はいよいよ実践訓練?です!

不審者役の支援員の名演技(迷演技)に対して、さすまたを持っての大格闘!!

さすまた(意外と重たい)を使ったことがない支援員がほとんどで、支援員全員がさすまたの握り方と扱い方を教えてもらいました。

また、不審者をかわす技(護身術)も教えてもらいました。

①向かってくる不審者に対して、相手の肩を左や右にぽんと押して、その勢いを活かして反対側の背中を押すと、

あら不思議!不審者は勝手に自分から離れてしまう技。

②身近にあるほうきや棒、ボールペンなど、なんでもいいから使って、相手の目👀を狙うのが効果的と聞くと

むやみやたらにほうきを振り回す(そう見えてしまいました ( ;∀;) )支援員(笑)

机上での話だけでなく、今回の研修のように実践することでもしもの時の心構えができました!

まず第一に私たちにできることは、早期に異常をみつけて、子どもたちを危険からいち早く遠ざけること!

子ども達この訓練を踏まえて、その後のミーティングで支援員各自の避難時の役割分担も再確認しました。

これからも、保護者の皆様からお預かりしている大切なお子様を

「ただいま!」と学童に帰ってきてから、「さようなら!」とお家の方に迎えに来てもらうまで、

常に安心・安全を心がけて保育にあたっていきます。